ネイリストになるには【トップ ページ】 >  ネイリストの資格 > ネイリスト検定3級 > ネイリス ト検定3級 問題     2015.08.16更新
3級の問題な らスラスラ解けるかも♪


 まとめ
正式には「JNECネイリスト技能検定3級」です。
知識 はこんなことが試されます。
筆記試験ではこのレベルの問題が出題されます。


ネイリスト技能検定3級の筆記試験

 ネイリスト検定3級は3区分の検定試験の中では、初心者向けの位置づけです。ネイリストの基本的な技能・知識取得を目的としていますので、ネイル 技術の 基礎となるネイルケア・ネイルアートの知識と技術が正しく理解されているかが試されます。試験の合格率は約80%以上と高く、義務教育を終了していれば誰 でも受験するこ とができます。




知識はここが試される

 3級の筆記試験で試されるのは知識は、衛生と消毒、爪の構造(皮膚科学)、爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)、ネイルケアの手順、等です。こ れらの 知識は実際に施術を行ううえでも大切なことばかりです。ここで基本の知識を身につけることが重要です。
 出題形式は、択一問題・マークシートです。所要時間は30分です。前回の検定試験で筆記試験のみ合格であった場合、今回の筆記試験は免除されます。


●衛生と消毒
 安全で快適なネイルサービスを行うために必要な、衛生管理と消毒法についての知識が試されます。主な出題内容は、施設の衛生管理や、材料の保管方法、 器具の消毒方法などです。3級では、器具の消毒方法について出題されることが多いようです。

●爪の構造(皮膚科学)
 爪の各部分の名称や役割についての知識が試されます。3級の筆記試験の中でも、問題数が多い分野なので、しっかり覚えておきましょう。 

●爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)
 爪の病気や異常についての知識が試されます。爪のトラブルには専門医の診断が必要なものがあるため、その病名や症状、原因などを知っておくことは重要 です。3級での出題数は少ないようです。

●ネイルケアの手順
 実技試験での学びが試されます。とくにスクエアやラウンドといった5つのフリーエッジ(カットスタイル)の形の名称やその特徴、手順について出題され ることが多いようです。モデルに対する規定や、器具・材料についての注意事項など、実技試験の内容を問う問題も出題されます。




 模擬試験

問1〜2:微生物の中でも、主に病原微生物を殺すか、除去することで感染力をなくすことを 問1 といい、微生物を殺すことを 問 2 という。
a.消毒 b.滅菌 c.防腐 d.殺菌 e.除菌


問3:タオル類の消毒に適した消毒剤を選びなさい。
a.逆性石けん b.塩化ベンザルコニウム c.エタノール d.グルコン酸クロルヘキシジン e.次亜塩素酸ナトリウム


問4〜5:ネイルケアの基本手順
@手指消毒→A 問4 → Bカウンセリング→C 問5 →Dキューティクルクリーン→Eカラーリング

a.ファイリング b.ポリッシュオフ c.サンディング d.洗浄 e.ネイルアート





フリーエッジ
     (ア)          (イ)           (ウ)           (エ)           (オ)
      
問6:(ア)の名称は何か。
a.スクエア b.ポイント c.スクエア・オフ d.ラウンド e.オーバル   

問7:(イ)の名称は何か。
a.スクエア b.ポイント c.スクエア・オフ d.ラウンド e.オーバル   

問8:(ウ)の名称は何か。
a.スクエア b.ポイント c.スクエア・オフ d.ラウンド e.オーバル   

問9:(エ)の名称は何か。
a.スクエア b.ポイント c.スクエア・オフ d.ラウンド e.オーバル   

問10:(オ)の名称は何か。
a.スクエア b.ポイント c.スクエア・オフ d.ラウンド e.オーバル   




 解答










10




b







 


 >技能はここが試される


ネイリスト検定の試験詳細

・技能検定試験の各級の試験詳細は下記のページを参照してください。
ネイリスト検定3級
ネイリスト検定2級
ネイリスト検定1級